book picnic 鳥羽さんお話会 無事に終わりました

振り返りが遅くなりましたが、book picnic きてくださった方、出店してくださったみなさん、興味を持ってくださった方々、 改めてありがとうございました。

当初予定していた運営の仕方が諸事情あってできなくなり、また当日は結構な雨。 想定とはまったくことなるレイアウトになり、出展者の皆さん、やりづらい部分も多かったと思いますが、やわらかく対応してくださって本当に感謝しています。

場を開くことで少しずつ魅力的な本屋さんと出合うことができ、こうしたときに駆けつけてくださるのは なんとも言い得ない心強さがあり、有り体にいうと財産だなあとしみじみと感じました。

「人数は少ないながらも熱がありました」と言ってくださる方もおり、出店者、来場者ともに、楽しい時間を過ごせていたら嬉しいな、と都合よく解釈しています。

鳥羽さんのお話について みなさん鳥羽さんのお話にグッと引き込まれている(ように見えた)姿が印象的でした。 紀伊民報で引き寄せられてきた方やいままさに親との接し方に悩む若者の参加などもあって、鳥羽さんから「お客さんを仕込んだのでは?」と疑われるほど。それほど、鳥羽さんにとっても濃い時間になったのではないかな、と推察しています。 改めて、鳥羽さんへ向けては、 福岡という遠い地をもろともせず、 和歌山までお越しくださり、またこれまでの経験を基にした貴重なお話を展開してくださり、 この場を借りてお礼申し上げます。 ありがとうございました。

私自身もとても楽しく鳥羽さんのお話を伺うことができました。本を読んで著者に話を伺うなどという役割をまさか自分が担う日が来るとは思っておらず、恐縮のきわみであり、聞き手として役不足は感じつつも、不思議なほど鳥羽さんのお話を楽しむことができました。 自分なりの分析は、私のなかに子どもの時の私はまだいて、というか共存していて、何層にも重なった自分がある。(それはみんな同じで)その今も存在する自分と出合いなおし、ある意味での救済というか「あの時はそうだったのか」とか「ひねくれていた自分への救いの手」が随所で差し伸べられていた気がしたからだろうと思います。

親子の関係性は人と人との関係性のメタファーである、 鳥羽さんの言葉より

この場合の人と人は、自分と自分も当然その範疇で、そのまま他者との関係性にも深く結びついているのだということが、深いところで腑に落ちたからだろうと推測しています。

写真を提供くださったのは、wheelactionbookstore 西村豪さん。

今回の鳥羽さんのお話は、カップラーメンやお菓子、種をバックに聞くことに意味があると思っていました。雑多さ、パッケージだけに拘らない、鳥羽さんのおっしゃる「出合いを転がしておく」そんな意図を汲み取ってくださったかのような写真をありがとうございます。

こうした企画はらくだ舎の場にとどまらず これからも続けていきたいなあとぼんやり思っています。

らくだ舎として企画した催しはたぶん初めてで行き届かない部分も多くあったと思うのですが、人が行き交うことでの「運動」を感じる1日でした。

お金は運動である 整体対話読本「お金の話」

という言葉が最近とてもしっくりときているのですが、この催しはエネルギーの循環がうまくなされたような気がしています・

イベントの企画は、これまでの経験上、終わった後、ほっと一息というよりもどっと疲れが、、、という場合も少なくないのですが、今回はまったくそれを感じなくて、自分自身の運動のあり方を学習しつつあるのかもしれない。

そして、来てくださる方、出店者の方、気を遣いすぎずにその場に共存するという形がわかるようになってきたのかもしれません。

あえて、不便な山里でやる意味はなんだろう?
どんな場合でもこの問いはついて回るのですが、
ここでしかできないことを恐れ多くも考えながら
わざわざ行くことで生まれる価値を
追っていきたいと思っています。

また、今回えんがわの並河さんと水面下で少しだけ協業をしていました。 若い方はかなりえんがわに集まったようで、その人数は、そのままえんがわさんがあってこその成果ですが、 場所場所で役割や特徴を変えながら、協力して何かを招聘していく形は可能性があるなあと感じました。

複数の場所で共催することで、「旅する催し」とでもいうような形を仕組みとして整備していくと、もっと広がりがあるのかもしれないと思います。(その場合、さらにここでやることの意味を突きつけられるわけですが)

今後、私たちが別の場所に出ていくこと、私たちの地域に人をお招きして接点を作ること、練りながら場の運営をしていきたいと思います。

世の中の情報にふれていると、「本当にそんなことが起こるの?」ということが現実のものとなり、分断はますます広がるばかりのように思います。小さな場所から、分断ではなく、繋ぐ言葉を生み出していけたら。

もしも、 幅広く創作活動をされている方で、和歌山の山のなかで話してみたいという奇特な方がいらっしゃれば、ぜひご連絡をいただければと思います。

改めて、全てのみなさまへ向けて、ありがとうございました。

マノメ工房探訪記2020.10.26

昨年10月、
笠間市で作陶されている陶芸家・馬目隆広さん(マノメ工房)の工房にお邪魔する機会に恵まれました。
喫茶室を開くと決めたときから、「珈琲カップは馬目さんのものにしよう」

そう二人で話していたのですが、当時はご本人に連絡する踏ん切りがつかず、
笠間市のギャラリーで買い求めることにしました。
同じ型の器をたくさん買うのは初めての経験で、妙に緊張したことを覚えています。

「いつか直接お会いしてお話してみたい」
そんなふうに思っていたのが、嬉しいことに2年ごしでかないました。
焼成前の器たち
この手から、マノメ工房の器は生み出されます
馬目さんの珈琲カップは、持ち手、飲み口、重み、量感、
カップを両手で包んだときのしっくり感・・・
と珈琲をおいしく飲むための要素が、随所に散りばめられています。

工房にあったアンティークのコーヒーミル

ご自分で豆の焙煎をする珈琲愛好家だということは、
Instagramの投稿で拝見していましたが、
その感覚は、まさに作陶に活かされていることがよくわかります。

当日は、直接お会いできたことに感動したことはもちろんですが、
お邪魔した数時間だけでも、やわらかくて、あたたかくて、実直で、丁寧な
馬目さんのお人柄が伝わってきて、
お言葉に甘えてついつい長居をしてしまいました。

その空気感は器から感じていた印象そのもの。

作品は作り手をうつすものなのだなあと感じ入るとともに、
「馬目さんのカップにしてよかった!」と、改めて嬉しくなりました。

喫茶室で珈琲を飲まれるときは、ぜひカップに着目してみてください。
きっと、珈琲がもっと美味しく飲めると思います。

また、
少量ですが、マノメ工房さんの器を販売もさせてもらえることになりました。
すでにいくつかもらい先が決まったものもありますが、
まだ4点ほど(2021.1月現在)店先にお出ししています。

喫茶室に足を運ばれた際は、ぜひ手にとってご覧ください。
(すみません、写真のオーバル皿やコーヒードリッパーは手元にありません。
ご希望をお伝えいただければ、オーダーも承ります)

最近試みられているスクラッチという新しい技法の器

最後になりましたが、
改めてこの場をお借りして、温かく迎えてくださった馬目さんにお礼申し上げます。
ありがとうございました。今後とも、どうぞ宜しくお願い致します。

【おいしい手紙+レシピ】新しょうがでジンジャークッキー

新しょうがレシピ、続いてはジンジャークッキー。
その響きだけで、一気に気持ちは英文学の世界。
童話の中でしか知らなかったジンジャークッキー。
その味が相当気になったのか、話の中身は覚えていないのに強烈に覚えている。
ジンジャーがイコールしょうがだともわかってなかった。

本当は童話らしく人型に型抜いて顔でも描きたいところですが、
大人には時間がないのでそこまでしません。
型で抜きたい方はもうちょっと固めの生地にする必要があると思うので、
牛乳を抜いてみたらいいかもしれません(でも保証できません、実験していないので・・・)
バターではなく菜種油を使い、卵も使っていないので、あっさりめの味わいです。
型抜きをしないで手でつぶして成型すると、ホームメイドクッキー感が出て、それはそれで良きかなと。

新しょうがでジンジャークッキー
【材料(8〜9枚分)】
菜種油 70g
薄力粉  200g
砂糖 50g
塩 2つまみ
シナモン 小さじ2/3
牛乳 大さじ2
すりおろし新しょうが 20g

【作り方】
<下準備>
薄力粉をふるっておく

①ボウルに、菜種油、砂糖、塩、シナモン、すりおろししょうがを入れ、泡立て器でよく混ぜる。牛乳を加え、よく混ぜて乳化させる。
②ゴムベラに持ち替えて、ふるっておいた薄力粉を加えて混ぜる。まとまってきたら手で混ぜてひとつにまとめる。あまり練りすぎないように注意。
③生地を少しずつちぎって直径2cmほどに丸めてから、敷いたオーブンシートの上でつぶしてクッキーの形に成型する。170〜180℃に熱したオーブンまたはトースターで、焼き色をみながら15分ほど焼く。(クッキーの厚みや並べた位置によっては、10分弱でよい場合もあります)

——–
●シナモンについて
スパイシーなクッキーが好きな方は、じゃんじゃん増やしてください。カルダモンなども合うと思います。スパイシー版レシピができたらまたアップします。

●しょうがについて
大人向けと割り切ったら、しょうがも30gに増やしてもよいと思います。

●菜種油、砂糖、塩について
らくだ舎レシピなので、取り扱っている国産菜種油(店頭にて1g1円で量り売りしています)、マスコバド糖(サラサラの黒糖です、ネットショップでも扱っています)、色川で作られている熊野黒潮本舗の黒塩(ミネラル豊富でおいしいお塩です)を使っています。
——–