
思 い 蠢 く 。 二 〇 〇 年 先 の 土 に な る 。


二弐に2
(にににに)
312ページ
2023年9月30日初版第一刷発行
発行部数 1111部
発行 らくだ舎出帆室
ブックデザイン・装丁・組版・挿画 Fulbrn Factory
装画 shunshun








『二弐に2』と周辺にある書籍やモノをセットでお届けします。
-
『二弐に2』思想セット
『二弐に2』の思想の根源となる書籍5冊を一緒に届けます。深く考える種となるような本ばかりです。
<内容> 『二弐に2』、『スモールイズビューティフル』、『つち式二〇二〇』、『「里」という思想』、『脱成長』10,000円
-
『二弐に2』とリトルプレスのセット
寄稿者の皆さんによるリトルプレスや書籍を一緒にお届けします。本書から広がる世界を楽しんでいただけたら幸いです。
<内容> 『二弐に2』、『We Act!』(佐久間裕美子さん主宰Sakumag)、『汽水空港台湾滞在記』(モリテツヤさん)、『未知を放つ』(しいねはるかさん)8,000円
-
らくだ舎で読書気分セット
『二弐に2』と一緒に、私たちが週に三日営業する喫茶室で提供するオリジナルブレンドコーヒーと、私たちの暮らす山里のお茶をお届けします。
<内容> 『二弐に2』、らくだ舎ブレンド200g(豆or粉)、両谷園の上ほうじ茶50g(茶葉)6,300円





11/26(日)トンガ坂文庫(尾鷲市)さんと「らくだ舎と日曜日を漁村で」開催
尾鷲市九鬼町。歴史ある漁村のトンガ坂を登ると 斜面に張り付くように家々の立ち並ぶ、海山の漁村の風景。港に面した郵便局の隣、細い路地は、すぐに急な坂になる。この坂の名は「トンガ坂」と言う。 九鬼町の方言で、「トンガ」とは「大風呂敷を広げる」という意味なのだという。石畳のこの坂を登っていくと、おや、どうもお店をやっているようだぞ、という古民家が現れる。トンガ坂文庫さんだ。 ゆるやかにご縁を重ねて。読書会の様子は『二弐に2(にににに)』に収録 トンガ坂文庫の豊田さん、本澤さんと、私たちらくだ舎はこれまでゆるやかに、やりとりを重ねてきた。 私(貴子)は移住する一年前、移住後の暮らしを考えようと通っていたローカル関連の講座のフィールドワークとして九鬼町を訪れ、豊田さん(当時は地域おこし協力隊の任期中)にお話を聞いている。その時ボランティアスタッフ歓迎との話を聞き、九鬼の隣町での寒ぶり祭りに再訪もした。どうもその時、本澤さんとすでにエンカウントしていたようだ。お互いに全く覚えていないのだけれど。 はっきりとした出会いは、私たちがらくだ舎という場を持って、本屋としての体裁も整ってきた時、おふたりが訪問してくださったことに始まる。同じように協力隊という入り方をして、任期後に本屋を営む選択をした、という点で、豊田さんと夫の智史には共通点がある。任期の期間もほぼ同じだったはずだ。その後、私たちもお店を訪問し、お誘いいただいた熊野古道一箱古本市に何度か参加した。 そして、智史が出版する本に収録する目論見を持ちつつ、「読書会」を呼びかけた。トンガ坂文庫さんと、新宮のYourth Liberary えんがわの並河さん、未央さんと、私たちをベースとした会だ。その様子は、第4回を切り取る形で、書籍『二弐に2(にににに)』に 辺境から考える「脱成長」として収録している。 出版イベント、11月26日。丸っと一日の読書体験 私たちは、出版した『ニ弐に2』を携えて、全国各地に出かけて行きたいと思っている。人に出会って、対話して、驚いたり、喜んだりしながら、できるだけこの本を手渡していきたいと考えている。 今、いくつかの面識のある本屋さん、居場所を運営する皆さんに連絡を取り始めているのだが、まずその最初の機会を、トンガ坂文庫さんにいただくことに決定した。以下、そのイベントのお知らせする。 「らくだ舎と日曜日を漁村で」11月26日(日)11:00〜19:00場所:尾鷲市九鬼町 喫茶店「網干場(あばば)」〜「トンガ坂文庫」周辺 11:00〜17:00 トンガ坂文庫 営業11:00〜17:00 読書喫茶らくだ舎 in 網干場 営業17:30〜19:00 トンガ坂文庫×らくだ舎 トークイベント「ニ弐に2ができるまで」 ・当日までに『ニ弐に2(にににに)』を購入いただいた方に「読書喫茶らくだ舎」を読書ラウンジとして提供します・トークイベントは『ニ弐に2』購入の方を対象に、購入者+1名まで参加無料でご参加いただけます読書喫茶らくだ舎の食事メニュー、トークイベントは事前に以下よりご予約ください。らくだ舎と日曜日を漁村で ご予約フォーム https://forms.gle/mxiibsY43KPy4czy8 九鬼町の喫茶スペース網干場に「読書喫茶らくだ舎」が出店します。そこは『ニ弐に2』を読むための喫茶店。と言いつつ、すでに読了されている方もいるでしょうし、関連本や他の本を読んでいただくのも歓迎です。 読書喫茶らくだ舎では、・書籍『ニ弐に2』と関連するさまざまな本の販売・『ニ弐に2』特別フードメニューの提供(一部要予約)・らくだ舎オリジナルブレンドや、色川のお茶などの飲み物を提供といったことをする予定です。 色川の有機野菜、『ニ弐に2』にも登場する山のハム工房「ゴーバル」のハム・ソーセージ、かつて色川に住んでいた友人が働く、長野・上田市の天然酵母パンルヴァンのパンを使って、何かランチを提供したいなと思っています。それらをお昼に楽しんでもらいつつ、らくだ舎のオリジナルブレンドを飲みつつ、ゆったり、じっくりと、『ニ弐に2』を読んでいただけるように。 オープンと同時に来店いただいて、一日かけて読書を楽しんでもらうもよし。気分転換に、トンガ坂文庫までぶらぶら散歩して、本を探したり、トンガ坂文庫さんとお話をしたり・・・少しいったところにあるトンガ林(整備中)も読書ラウンジとして開放できるかもしれません。 トークイベントに向けて、夕方に訪れていただくもよし。お茶やコーヒーとともに、パラパラと読んでいただいて、トークが始まるのをお待ちいただいても良いかと思います。 17:30からは、そのまま網干場を会場に、トンガ坂文庫さんとらくだ舎でトークイベントを行います。『ニ弐に2』ができるまでの経緯や、寄稿者の方々についてなど、お話します。参加者の皆さんからのご質問にもお答えします。トークイベント、というとなんだか大仰ですが、小さな交流会のような場にできたらいいなと思っています。 ご予約はこちらからお願いします。https://forms.gle/mxiibsY43KPy4czy8


『二弐に2』 読者からの声 その二
らくだ舎出帆室より発行した書籍『二弐に2 』を読んで寄せていただいた声をご紹介します。 No.13/1111 季節の変わり目、むすめが風邪をひき家にこもっていた時間、わたしはこの本とともに巣ごもりでき、本当に良い時間をいただきました。 寄稿されたみなさんの文章それぞれに響くものがありましたが、そのなかでも「山里思考」に強く胸をうたれました。移住されての体感や実感が、わたしにとっては未知なことでありながらも身につまされるようで、感動しました。 本当にだいじなものをわけていただいたような気持ちです。 また数年後、数十年後と読み返してみたい本です。(きくたけ)『二弐に2』読者からの声
らくだ舎出帆室より発行した書籍『二弐に2 』を読んで寄せていただいた声をご紹介します。 No.7/1111 未だ、今朝、らくだ舎にスクーターで乗り入れて現況『概念工事中』P84読書中の脳内幸福物質分泌度100%! 生活の中にあなたの音楽はありますか? 音楽的生き方を見つめロックファンDJ、DTMラヴァー、ウクレレ唄うたい、DJ風味読書カードリーディングを愉しんで生きてきた62年。ビート詩人達が吠えた’60S産まれてサマーオブラヴ、グラマラスロック、インダストリアルミスティPunk/テクノポップ、クラヴカルチャー、引き算の音楽、への音楽潮流のイキモノとしての生命潮流の流れ。 そんな中1987年ハーモニック・コンバージェンス前夜、Picnic Recordという『1000人の機能する夢を作る人達のために』企画し音楽制作、自主スタジオ録音、プレス、封入ポストカード印刷、自主制作インディーズディストリヴューション提携輸入盤屋経由販売、メディア情宣、メディアレヴュー回収ミニコミリレヴュー、テクノポップくくりオムニバス盤参画、海外有名DJに取り上げられ英国レイディオで紹介されリヴァイバルで話題に、CDメディア化のお話2件、YouTubeメディア音源公開、と尾道の高校生一Punk/Pop Bandで創作手工業マフィアモノづくりを愉しんだ記憶を2023年に思い出させてくれた、らくだ舎発信の『二弐に2』。 かつて'70Sお母さん達がコドモ達にことばや数を教える為のメディアだった事もあるカードメディアが、宇宙人集合無意識とのチャネリングで次元上昇の気づきを後押ししてくれるオラクル(神託)カードメディアに意味を変貌させて新たに機能させているように… はたまた僕にとってのお話になるけれど、スクーターというメディアツールが、大阪という都市での最も小回りの効いたフリーアクセスな存在意味から、年老いた車を事故で廃車した山道暮らしの環境での新しい体験を与え気付かせて新たな生き方を寄せてきてくれるメディアツールに、存在意味を蘇生させているように、 『自主制作本』というメディアツールが、その装丁、デザイン、紙インク選び、綴り、版組、に新しい時代感覚でコストギリギリでの幼心、遊び心、手作り風合い、の世界に挑戦している勇姿を感じて、世の中に溢れる『よそよそしさ』への反撃として、また、とっておきの日本語の言霊、形魂溢れるいつまでも夢見ることを思い出させてくれるモノとして語りかけてくれる嬉しさを同時代精神として体験する事が出来た今に感謝しています。2022年2月22日22時22分22秒のあの『いまこのかけがえのないとっておきの今』というエンジェルナンバーから200年後の次に来たるべきエンジェルナンバーへ。新しい暦で流れ始めた新しい宇宙意識の新しい時間に弥栄!!!^^v。らくだ舎の奏でるオン学に耳を澄ましてみませんか?(Anthem moon)
お問い合わせ
お取り扱いやこの書籍についてのお問い合わせは、らくだ舎代表メールアドレスまでお送りください。

rakudasha.c☆gmail.com
(☆を@に変えてお送りください)
写真:森 勇樹、素描:shunshun