おいしい手紙 第4号 つれづれこぼれ話

おいしい手紙第4号、2021年2月21日(土)に第一弾の発送を終えました。紙面で紹介しきれなかったお話を、こちらのページでこぼれ話としてご紹介します。

もち米も古代米も自家栽培。下里地区と色川地区、二ヶ所に田んぼがある

荒木家の米栽培は、ウルワツさん(哲さん)の担当だ。ウルワツさんがもともと米作りをしてきた下里地区の田んぼと、色川の田んぼ、二ヶ所で栽培をしている。米ともち米、早稲の黒米を栽培するのが下里地区で、色川では晩稲の黒米、赤米、緑米の古代米を栽培している。耕作面積は、今は3〜4反に落ち着いているが、かつては10反ほど耕作していた時もあったという。いろんな人に頼まれて引き受け続けていたら増えてしまったとのこと。

ウルワツさんは、黙々と作業できる胆力と体力を持っているうえ、田作業のスピードも速い。田植え前の田んぼで畔を塗り固める「畦塗り」という作業、色川では鍬(くわ)ですべてを行う人が多いが、ウルワツさんは土をあげる作業を手で行う。下里の人がやっているのをみて取り入れた方法なのだそうだ。ヒロさんが鍬で、ウルワツさんが手で、端と端から畦塗りをしてみたところ、ウルワツさんが圧勝だった、という話もしてくれた。

もち米も古代米も豆も。自分で育て餅まで作る「農家の餅」

荒木家は春から秋にかけて米づくりをし、稲作の農閑期である冬の間には餅屋になる。百姓仕事の一部として、餅づくりをしている感覚なのだという。そのニュアンスを表現したくて「農家の餅」として売っている、まだこれで完全にしっくりきているわけではないんだけど、とヒロさんは話していた。

もち米も古代米も、収穫後はもみ状態で納屋に保管している。以前住んでいた人が作ったらしい立派な納屋は、まさに穀物庫という雰囲気だった。餅作りの最初は、その保管庫から大野区の共同もみすり機に運び、もみすりをするところから始まる。もみすり後は浸水だ。玄米は毎日水を代えつつ三日間浸水し、ほかの餅は前日の朝から浸水しておく。餅をつく日は、早朝、豆を炒るのが最初の仕事。餅つき機で3種類の餅を蒸してつき、ばんじゅうに入れてのす。使っている雰囲気のよい木製のばんじゅうは、かつての色川中学校で使っていたものだ。余談だが、ばんじゅう以外にも、荒木家にはとっても雰囲気のよい古道具がたくさんあって、それを見せてもらうだけでも楽しかった。話を餅に戻して、のした餅は、乾き加減によって前後するが、だいたい翌日午後までおいておき、いわゆるギロチン型のもち切り機で切って包装し、出荷する。

今回はお届けしていないが、荒木家はもうひとつピーナッツ餅というものも作っている。ピーナッツは炒るのではなく、餅といっしょに蒸して一度取り出し、最後に混ぜ込んでいる。

荒木家の風景

荒木家に取材と称して(ちゃんと取材ですが)うかがった。子どもたち含めて、荒木家すてきだなあ、いいなあ、としみじみ思った。側からみているからなのかもしれないけれど、ソーシローは最近すごく良いお兄ちゃんになってきているようにみえる。七輪で餅を焼いたり、薪割りをしたり。トランプの神経衰弱をして遊んだのだが、ヨーちゃんはルールがよくわからずにすぐにカードをひっくり返してしまう。「もー!仕方ない、ヨーちゃんのカードはラッキーカードね」。ラッキーカードとは、ヨーちゃんがオープンにしてしまったカードはそのままにして、手番の人が選んだカードがそのカードと一致すればもらってオーケー、というルールらしい。ヒロさんかウルワツさんが考えたルールなのかもしれないが、弟をのけものにせず、それほど怒りもせずにルールの方を変える…ささいなことかもしれないが、私は感動してしまった。(ちなみにそのあと、よーちゃんが止まらなくなってカードはほとんどオープンになってしまい、「だめだこりゃ、別のことしよー」とソーシローが笑顔で言って神経衰弱はお開きになった。その判断と対応にも驚かされた)

ヒロさんは、冬仕事として藁ビジネス?を画策中らしい。餅の商品開発とか、ポップを書いたりとか、アイディアがポンポン出てきて実行していくのがヒロさんだ。いつもおもしろいことを考えているので、話を聞いているととても楽しい。

なにはともあれ、おいしい手紙第4号、荒木家に大変お世話になり、完成することができた。届いた方はきっと、お餅、お米、そして荒木家のこときっと好きになったんじゃないかなと思っている。荒木家の餅屋シーズンは11月後半から2月いっぱいまで。荒木家の農家の餅をまた食べたい方は、また来年をお楽しみに。古代米、黒米はネットショップで通年販売しています、気に入ったらぜひまたご利用くださいね。

【おいしい手紙+豆知識】新しょうがの保存方法


レシピカードにも記載していますが、新しょうがの保存方法について。
1kgお届けしますがすぐに使いきろうとしなくても大丈夫です。ちゃんと保管すれば長持ちします。

しょうがは、寒いところが苦手なのだそう。
最適な温度は、約15度くらいと言われています。
12度くらいから20度くらいまでは適温と言えるみたいです。
つまり、基本的に保管場所は冷蔵庫NG!ということ。常温で保存した方が長く持ちます。
寒すぎると、芯のところから腐ってきます。

みずみずしさを保つため、新聞紙を濡らして絞って新しょうがを包み、直射日光の当たらないところで常温保存がおすすめです。

これからの季節、結構寒くなってくること、また濡らした新聞紙の水分をキープするため、
発砲スチロール箱に入れて保管するのも良いみたいです。(ただし実証はしていません。実証したらまた追記しますね)

ある程度の期間保存していると、赤い茎のところが腐ってぬめっとしてくると思います。
しまった、腐ってしまった〜!と慌てることなかれ。
その部分だけをきれいに洗い流して拭いてから、同様に濡れ新聞紙に包んで保管すれば、まだまだ実の部分は保管できます。
ちゃんとした湿度と温度で保管していれば、新しょうがからほどよく水分ぬけていき、ひねしょうが(土しょうがとも言われる)、つまりは普通のしょうがになるだけなのだそうですよ。

とはいえ、ひとかけ使ってちょっと保存しておきたいんだけど・・・という場合には、
タッパーなどの保存容器に水を入れて、
その中に使いかけのしょうがを入れてチルド室など冷えすぎないところに入れると良いです。

また、適切な保管場所がない、どうしても冷蔵庫で保存したいのだという場合には、同様にチルド室一択です。チルド室なら10度くらいのはずなので。

しょうが農家の方は、土の中で保管することもあるそう。
安田さんは家にしょうが専用の冷蔵庫を持っていて、そこで温度と湿度を管理しているそうです。

らくだ舎の「おいしい手紙」

【おいしい手紙+レシピ】新しょうがのジンジャーシロップ

Vol.3のおいしい手紙では、新しょうがを1kgお届けします。
ということで、使いきれるかな?と不安に思われている方もいらっしゃるかなと思います。

・・・きっと大丈夫!私はいろいろ試作していたら足りなくなっちゃいました。
今回改めて、しょうがの可能性、そしておいしさに気づかされました。

おいしい手紙についてくるレシピカードには、すべてのレシピと情報が入りきらなかったので、
こちらのページで紹介していきたいと思います。
厳密につくっていただいても良いですが、
ざっくり掴んでもらったらあとはさじ加減で作れるような書き方にしていきたいと思います。

新しょうがのジンジャーシロップ

【材料(作りやすい分量)】
新しょうが 300g
砂糖 300g
*以下スパイス類はお好みで。加減したり他のものを加えたりしても。
シナモンスティック 1本
黒胡椒(ホール) 10~20粒
カルダモン 小さじ1

【作り方】
①新しょうがを洗う。洗いながら茶色になっている部分を擦り落とし、硬い赤い茎の部分を切り落とす。
②新しょうがを、千切りスライサーを使ってスライスし、鍋に入れる。

※私はシリシリ器というものを愛用していまして、これでシリシリしてます(写真)。
おそらく千切りスライサーの方が持っている方は多いだろうと思うのでレシピとしてはこちらにしました。
※しょうがの切り方は諸説あり、普通のスライスでもOKです。
辛みを利かせたい方はすりおろすのも良いみたいです。千切りを採用しているのは、辛みと風味が程よいバランスになるからです。

③鍋に砂糖を加え、新しょうが全体に馴染ませるように混ぜる。スパイス類を加える。
④蓋をして弱火にかけ、ふつふつと沸いてきたら蓋をとり、その状態で20〜30分煮詰めて火を止める。
⑤粗熱が取れたら、晒し布でこして、清潔な保存びんにうつす。
冷蔵庫で2カ月ほど保存可能。

★シロップ30ccに炭酸水130ccを注いでジンジャーエールに。
★シロップ30ccをホットミルク180ccに加えてジンジャーミルクに。
★ミルクティーやほうじ茶ラテ、カフェラテの甘味に使ってもおいしい。
★ジンとシロップ、炭酸水で自家製モスコミュールにもなるらしい(今一応お酒飲んでないのでまだ試してません)

—————-
●分量について
しょうが:砂糖は1:1という法則を守れば、増やすも減らすもお好みで。

●砂糖について
今回私は、上白糖250g、マスコバド糖50g(顆粒の黒砂糖です、ネットショップで購入できますよ〜)で作りました。

白砂糖オンリーで作ればほんのりピンク色になるらしいです。
何故マスコバド糖を入れたんだ私!新しょうがと銘を打つなら、ここはピンクを目指すべきだったのに!
めざしていたから全量マスコバドにしなかったんです、でも諦めきれなくて50g入れたら全然意味なかった(ちょっと考えればわかるのでバカです)(だってコクが出ておいしいから・・・)
いつか試作してピンク色のシロップがもしできましたら、またご報告しようかと思います。

●スパイスについて
シナモン、カルダモン、胡椒は鉄板なスパイスですが、他にも試したら面白いと思います。

●残ったしょうがの活用方法について
布で濾して残ったしょうがは、冷凍しておいてしょうが焼きに使ったり、
カレーに加えたり、フードプロセッサー等で細かくしてシロップにインしたり、
細かくしてジンジャークッキーにしたりするのがおすすめです。
スパイスを入れた場合には、しょうが焼きはなんだかエスニックになります。

—————-

らくだ舎の「おいしい手紙」